ビクセン | 天体望遠鏡、双眼鏡を取り扱う総合光学機器メーカー
2023.08.08
株式会社ビクセンは、東京都八王子市にある施設「大学セミナーハウス」を利用し、2023年11月3日(金・祝)~5日(日)の2泊3日合宿形式で「星空案内人(星のソムリエ®)」資格認定のための講座を開講いたします。

「豊かな知識と経験からおいしいワインを選んでくれるソムリエのように、星空や宇宙の楽しみかたを教えてくれる人 」
星のソムリエ®になるための当講義を受けることで、星空解説や天体望遠鏡・双眼鏡を使って星空案内ができる知識と技術を習得いただけます。また資格習得後は、星のソムリエ®として自信をもって星空の魅力を伝えることができます。
※星のソムリエ®は、特定非営利活動法人星のソムリエ機構が管理・運用する商標です。
天文学・星空文化の知識から、天体望遠鏡の取り扱い・星空解説まで、星空案内に必要な幅広い知識と技能を習得し、それを認定するのが星空案内人資格認定制度です。
“星空案内人(星のソムリエ®)”資格認定制度は、山形大学に併設された「やまがた天文台」を中心に活動するNPO法人「小さな天文学者の会」でスタートした取り組みで、2007年からは全国組織である特定非営利活動法人星のソムリエ機構(注)が運営をしています。
株式会社ビクセンは、同機構により設けられた資格認定制度に沿って、今回の講座を開講します。
なお、星空案内人(星のソムリエ®)の資格は、以下の2段階に分かれています。
◆星空案内人(準案内人)
◆星空案内人(正案内人)
詳しくは以下ページをご覧ください。
https://sites.google.com/site/hoshizoraannaishikakunintei/for_everyone/zi-geshu
注:2023年7月7日に、運営主体の名称が「星空案内人資格認定制度運営機構」から「星のソムリエ機構」に変わりました。
ビクセンが主催する合宿形式の講座では、所定の要件を満たすことで「星空案内人(準案内人)」の資格を取得いただけます。
所定の要件とは、期間中の講義受講および講義後のレポート提出や実技試験合格です。
さらに、後日行う「星空案内の実際」等の実技テスト(年に数回)やレポートに合格することで、「星空案内人(正案内人)」の資格を取得いただくことが可能です。
ビクセンの合宿講座で「星空案内人(準案内人)」を取得いただいた方が、「星空案内人(正案内人)」の資格を取得するまでには、おおよそ1年~2年程度かかります。
「星空案内人(準・正案内人)」資格取得までの流れについて詳しくは、下記資料をご覧ください。
https://www.vixen.co.jp/vixen_cms/wp-content/uploads/2023/08/sommelier-2023.pdf
「星を見せる会社」になるという企業ビジョンから、ビクセンでは星空観望イベントの企画開催、星空を活かした事業コンサルティング、星空案内のための人材育成などを行っています。
受講されたみなさまには、取得した資格を活かしビクセンが行う天体観望会等のイベントにおいて、星空解説や天体望遠鏡操作などをサポートスタッフとして担当いただく、さらにはイベント全体の企画や運営を担当して活躍していただくことも期待しています。
■開催日程
2023年11月3日(金・祝)~5日(日)
※タイムスケジュールは下記をご覧ください。
https://www.vixen.co.jp/vixen_cms/wp-content/uploads/2023/08/star-sommelier-2023.pdf
■開催会場
大学セミナーハウス(東京都八王子市下柚木1987-1)
https://iush.jp/
<アクセス>
電車:JR八王子駅→京王バスで約20分、もしくはタクシーで15分
京王線北野駅→京王バスで約10分、もしくはタクシーで5分
京王線南大沢駅→京王バスで約20分、もしくはタクシーで15分
車:中央高速道・八王子I.Cから約10km(第一出口約6km)
中央高速道・国立府中I.Cからは約11km
圏央道・高尾山I.Cから約11km
※無料でご利用いただける駐車スペース(50台)あり。
■主催 株式会社ビクセン 星空案内人事務局
■後援 自然科学研究機構 国立天文台
■募集人数
30名
※応募者多数の場合は、選考とさせていただきます。
※最低催行人数は20名です。最低催行人数を満たない場合は開催中止といたします。
■応募条件
18歳以上対象(※高校生不可)
■受講料
お一人様 50,600円(税込)
<内訳>
受講料:28,600円(税込)
宿泊費:22,000円(税込)
※宿泊費に含まれるもの 2泊3日 6食付(朝食×2回、昼食×2回、夕食×2回)
※宿泊室は一人1室を利用。お部屋タイプを選ぶことはできません。(施設内の記念館・松下館のいずれか)
※宿泊費のお支払いにつきましては、受講確定後にご案内します。
■テキスト
※1は、参考テキストとして講義中に使用する場合がありますが、購入必須ではありません。入手したい場合は、ご自身で用意いただくか、弊社からの購入希望の旨を「お申し込みフォーム」にてご記入ください。
※2, 3は弊社より無償提供いたします。
■キャンセル規定
※受講決定後のキャンセルについては次の通り、キャンセル料金が発生いたします。
| 連絡日 | キャンセル料 |
| 開催日の14日前以前 | 無料 |
| 開催日の14日~8日前 | 10% |
| 開催日の7日~2日 | 20% |
| 開催日前日 | 80% |
| 開催日当日 | 100% |
| 連絡なし | 100% |
〇受講される前について
〇講座期間中について
お申し込みフォームより「9月10日(日)」までにお申し込ください。
※ご友人やご家族と一緒にお申し込みされる場合、代表者がまとめてお申し込みすることはできません。必ず、受講者ご本人よりそれぞれお申し込みください。
受付は終了いたしました。
■申込締切
9月10日(日)
■選考結果のご連絡
9月28日(木)
※応募者多数の場合は、選考とさせていただきます。
国立天文台天文情報センター普及室長。天文学の普及活動実績を多数お持ちである。NHK「高校講座・地学」の天文分野の講師や、三鷹ネットワーク大学推進機構にて開講されている資格認定講座「星空案内のための天文講座」での「宇宙はどんな世界」講義の講師を担当され、一般向けの丁寧で分かりやすい講義に定評がある。
国立天文台天文情報センターに所属。多数の星空観望会や各種セミナーでの天文広報普及活動の実績をお持ちである。三鷹ネットワーク大学推進機構にて開講されている資格認定講座「星空案内のための天文講座」で「星空案内の実際」の講師を担当。また、同機構による星空案内人資格認定講座を修了、星空案内人(星のソムリエ®)資格をお持ちである。
2014年度まで杉並区立科学館に勤務し、長年にわたり小中学生を対象とした地学分野の実験教室に携わったほか、同館の天文分野・プラネタリウムを利用した教育活動への協力も積極的に携わってこられた。日本や東アジアの天文民俗学や、天文学史への造詣も深く、ライフワークとしてその方面の調査も続けられている。関連著書、講演の実績も多数お持ちである。
合同会社プラネタリウムワークス代表。移動式プラネタリウムを使って幼稚園や小中学校の理科授業等で投影したり、ショッピングモールや公民館等でプラネタリウム投影や天体観望会を実施したりしている。星空案内人(星のソムリエ®)の資格を取得後、各地で星空案内人養成講座の運営に携わった経験があり、講義の内容から運営までを熟知されている。
株式会社ビクセン テクニカルアドバイザー。星空案内人(星のソムリエ®)。
天体観察や天体写真撮影のカルチャースクール講師経験を経て、現在はビクセン天体望遠鏡オンライン教室の講師も務めるほか、当講座以外の星空案内人養成講座でも講師を担当。
また、イベント事業部門に所属し日本各地で星のイベント企画や運営を担当している。
株式会社ビクセン カスタマーサポートに所属。 星空案内人(星のソムリエ®)。
小学生の頃から星空に興味を持ち、趣味が高じてビクセンに入社。現在はカスタマーサポート部門にて、日々お客様からの問い合わせに対応している。また、星まつりなどのイベントも担当。好きな天体はh-χ。
本講座に関するお問い合わせにつきましては、全てメールにて承ります。
下記メールアドレスまでご連絡ください。
夏季休業期間(8/11~16)、土日・祝日・は休業のため、ご返信にお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。
株式会社ビクセン 星空案内人事務局
担当:神山(かみやま)
E-mail:star-sommelier@vixen.co.jp
色のついた日にちをクリックすると、イベント内容がご覧いただけます。
重要なお知らせ
2025.06.05
セレストロン社正規販売代理店契約終了と在庫限り販売のお知らせ
イベント
NEW
2025.10.23
描いて楽しい、見て楽しい! 11月1日(土)開催 モリタウン 「きらめく星座...
イベント
NEW
2025.10.22
“今年最接近の月「スーパームーン」、心震える月の出の瞬間を。” 11月5日(水...
イベント
2025.10.20
”新フィールドスコープのジオマⅢ体験会を開催!” 11月1日(土)、2日(日) 「...
イベント
2025.10.16
ソニーストア 銀座とビクセンのコラボレーション! 11月3日(月)より「星空写...
製品
2025.10.16
天体観測や撮影計画の必需品 『ビクセンオリジナル天体カレンダー2026年版』 ...
まだデータがありません。