第2回「それぞれの宙を見上げて」星空フォトコンテスト2021 入賞作発表

ビクセンの取り組み・コミュニティ

2022.02.22

みなさまからご応募いただいた約1,400点の作品の中から入賞作品を選出いたしました。
厳正な審査会を経て、グランプリと各賞が決定いたしました。

ビクセン主催

第2回「それぞれの宙を見上げて」星空フォトコンテスト2021

審査員の紹介

大西 浩次

博士(理学)。日本星景写真協会理事、国際天文学連合(IAU)会員、日本天文学会、日本天文教育普及研究会ほか。第4回淵行男賞入賞。研究分野は重力レンズと系外惑星探査。地球と宇宙と人のつながりをテーマに星景写真を撮影。毎日小学生新聞「ガリレオ博士の天体観測図鑑」隔週土曜連載中。

北山 輝泰

プロカメラマン。日本大学芸術学部写真学科卒業。天体望遠鏡メーカーで営業として勤務後、星景写真家として独立。天文雑誌のライターをしながら、全国で写真講師の仕事を行う。星景写真を始めとした夜の被写体の撮影について、座学・実習を通し学べる「ナイトフォトツアーズ」を運営中。

大西浩次氏による総評

 2021年のビクセン・フォトコンテストの審査で全応募の作品を見て思うのですが、応募されているみなさんそれぞれの「宙(そら)を見上げる時の想い」がひしひしと伝わってきて、このような素晴らしい作品を応募いただいた皆さんに感謝したいと思います。ここで審査に当たって、コンテストの趣旨である「宙(そら)を見上げる時の想い」に合致すると同時に、作者の「宙(そら)を見上げる時の想い」を伝える技術と対象、そうして瞬間が揃った作品を中心に選んでゆくことになりました。
 ところで、応募作品を見ると、3月や11月など、特定の期間の作品に集中していました。全国的には、ちょうど、新型コロナウイルス感染症の感染者が減少した時期に当たります。それは、きっと、新型コロナウイルスの影響で、星を見る機会も減少したためなのでしょう。それでも、自宅の近くから見上げる星や、窓に差し込む日の光や月明かりなど、身近な所からでも「宙(そら)」との繋がりを持ち続けたいものです。新型コロナウイルスの影響で、応募数は減ってしまいましたが、平均的なレベルは高く、審査は難航しました。
 私たちは、自宅や身近な場所からふと見上げたような素朴な星空の写真も重視して審査したのですが、競争のなかで、結果として、遠征時の撮影や風光明媚な場所での作品が選ばれる事がありました。しかし、入選の基準が作者の宙(そら)を見上げる時の「想いの強弱」ではないことをご理解いただきたいと思います。個人的には、星空を見上げる原点を感じるような素朴な写真も期待しています。このような審査の中で選ばれた作品は、貴重な天体現象を共に共有できた人たちの作品となりました。まだしばらく、新型コロナウイルスの影響で、気楽に星を見に行ったりすることが出来にくい状況が続くかもしれません。しかし、まさにそんな時代だからこそ、「宙(そら)を見上げる時の想い」を大切にしたいものです。

北山輝泰氏による総評

 「それぞれの宙を見上げて」フォトコンテストにご応募いただきありがとうございました。1,000点を超える応募作品はどれも力作揃いで非常に難しい審査でしたが、星空が好きなみなさまの想いが作品を通じて伝わり、心が熱くなりました。
 今回のフォトコンテストの傾向としては、一昨年のネオワイズ彗星のような話題となる天文イベントがあまりなかったこともあり、シンプルな星景作品が多かった印象です。そのため、「露出」「色味」「構図」といった写真の地力が改めて試されるコンテストとなりました。入選となった作品は、その地力に加え、作者の創意工夫や強運を味方につけた作品を中心に選ばせていただきました。
 近年はソフトウェアの進化で星空や天の川をよりアーティスティックに表現することも簡単になりました。もちろんそのような作品も魅力的ではありますが、シンプルに誰が見ても美しい「情景」を捉えた作品が少なくなってきたようにも感じます。目の前の自然風景や構造物に目をやれば、まだまだ新しい発見があるはずです。また、最も身近な天体である「月」や、場所問わず楽しめる「惑星」や「一等星」もまだまだ主役になりうるはずです。次回フォトコンが開催されましたら、ぜひそのような作品もたくさん拝見できればと思っています。
 最後に、本フォトコンテストの運営にご尽力いただいているスタッフのみなさま、そしてご応募くださったみなさま、本当にありがとうございました。

※画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
※写真の情報は応募者にご記入いただいた内容を元に記載しています。

グランプリ「神秘を感じた数秒間」

お名前
辻 政紀さん
応募テーマ
(2)山
撮影年月日
2021年3月14日
撮影場所
山梨県南都留郡富士河口湖町・精進湖
機種名
α7III
レンズ
SONY SEL1635GM
絞り
2.8
シャッタースピード
15秒
ISO感度
12800

大西浩次氏によるコメント

この星に生まれてこの大火球を撮影できた幸運を祝福したい。2021年3月14日、好天の日曜日の未明、関東地方で未明の空を見上げていた人が、この大火球を目撃できたのです。写真は、富士五湖(精進湖)の湖畔からボートと一緒に富士山の上に昇る天の川を撮影していた時のものです。定番の構図なのですが、この大火球が画面を斜めに横切ることで、画面に緊張感が満ち、火球の湖面の反映が色彩的にも美しく、素晴らしい写真となりました。「宙(そら)を見上げる時の想い」が天に通じて、今年のグランプリにふさわしい写真となりました。

北山輝泰氏によるコメント

2021年3月14日の大火球を捉えたものです。世の中でもニュースとして取り扱われたため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。その1年に一度あるかないかの大火球を幸運にも写真に収めることができたのは、作者の行動力の賜物だと言えます。地平から顔を出した天の川銀河を裂くように流れる迫力のある写り方とは対照的に、湖面に並んだ手漕ぎボートが夜の静寂さを演出しています。日頃から星空と向き合うことで、このような奇跡をものにできるということ。そして、星景写真を撮影することの根本的な面白さを改めて教えてくれた素晴らしい作品です。

特選「月傘」

お名前
横江 憲一さん
応募テーマ
(2)山
撮影年月日
2021年7月31日
撮影場所
北海道上川郡上川町・白雲岳避難小屋
機種名
ニコン Z6II
レンズ
12mm F2.8
絞り
2.8
シャッタースピード
30秒
ISO感度
1000

北山輝泰氏によるコメント

北海道の白雲岳のテント場で撮影された1枚です。山岳をテーマに撮影された作品のご応募は多数ありましたが、明るい月を逆光で捉え、暈(かさ)を主役にした意外性に惹かれました。その月に照らされるテント場を魚眼レンズで広く切り取ったのも面白く、また人物を配置したことで、構図の良いアクセントになっているのも良い点でしょう。あともう一歩人物に近寄り、奥の避難小屋と被らない位置にカメラを構えることができれば、より臨場感ある作品になったでしょう。

特選「部分月食と渡り鳥」

お名前
木村 洋介さん
応募テーマ
(7)月
撮影年月日
2021年11月19日
撮影場所
宮城県登米市
機種名
EOS R6
レンズ
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
絞り
F8.0
シャッタースピード
1/160
ISO感度
3200

大西浩次氏によるコメント

夕方の明るい時間帯に、欠けて昇ってくる月の前をねぐら入りのマガンの群れが横切ってゆく瞬間を望遠レンズと高速シャッターで切り取った写真である。2021年11月19日のほとんど皆既月食に近い部分月食は、新型コロナウイルス感染症の第5波が収束し、宙(そら)を見上げる気持ちのゆとりが出てきたときだったのでしょう、多数の応募がありました。食分が最も深い時間帯での月の高度が10度から20度くらいなので、如何に地上風景と組み合わせるかが勝負でした。一方、地上の風景と月のサイズのバランスは意外と難しく、なかなか肉眼で見た感じには写ってくれません。この写真では、この目で見る印象を写真にしたかったのでしょう、まさに昇り始めた月と水鳥(マガン)の群れの羽ばたきの様子を同時に写すために、残照の強い状態で撮影しています。また、選んだ撮影地も、宮城県北部のラムサール条約湿地に登録されている伊豆沼周辺に選ぶことで、偶然ではないシャッターチャンスを作り出しているのです。構想の勝負というべき写真です。一方で、画面中央にオランダ風車がある構図では、せっかくの月食への視線を弱めてしまったようだ。対象への視線を写真上でどのように持って行くかを配慮するとさらに素晴らしい写真になるだろう。

準特選「惑星探索」

お名前
坪井 智洋さん
応募テーマ
(8)自由
撮影年月日
2021年3月12日
撮影場所
北海道美瑛町
機種名
SONY α7R3
レンズ
FE 24-70mm GM

大西浩次氏によるコメント

個人的に一番気に入った星景写真である。雪原を大きく取り、その向こうの星空を上部3分の1にした構図が星空への距離感を表現している。星座を大胆に切って、火星も含めて4つの1等星が輝き、オリオン大星雲が雪面に沈む直前、そうして自撮りだろうか、手を挙げて空を見上げている人のシルエットなど、実に想像力が掻き立てられる写真になっている。惜しむらくば、遠方のLEDライトの影響だろうか、空の色が濁っていること、雪原の雪が溶けていること、画像処理が少し強すぎて星像が荒れていることだ。これらが揃えばグランプリに押したい作品であった。

準特選「曲線のアートの競演」

お名前
岡久 存亨さん
応募テーマ
(1)自然風景
撮影年月日
2020年3月19日
撮影場所
北海道・美瑛町
機種名
ILCE-7RM3
レンズ
SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art
絞り
2.2
シャッタースピード
2251秒
ISO感度
100

北山輝泰氏によるコメント

美瑛町の有名な撮影スポット「クリスマスツリーの木」で撮影された作品です。惹かれた点は、地面に浮かび上がった曲線模様です。これは、降り積もった雪を溶かすために巻かれた融雪剤の跡ですが、その模様が美しさを演出しています。さらに、星空も長時間露光で軌跡にしたことで、空にも美しい曲線を作り出しているのも見事です。

準特選「一人輝いて」

お名前
浅野 良さん
応募テーマ
(8)自由
撮影年月日
2019年10月1日
撮影場所
福島県福島市
機種名
ニコン D800E
レンズ
タムロン24-70
絞り
6.3
シャッタースピード
1800秒
ISO感度
320

北山輝泰氏によるコメント

森の中で光る「ヤコウタケ」を撮影した作品です。ヤコウタケを主役にするためにあえて星をボカして撮影したことで、茸のひだも精細に写りより印象的な作品になっています。また、背景の星空を長秒露光で軌跡にしたことも、森の中の静寂さと対比する形になり、作品の良いアクセントになっています。

準特選「残り柿の見る夢」

お名前
小野 扶未さん
応募テーマ
(8)自由
撮影年月日
2019年1月14日
撮影場所
新潟県
機種名
CANON 6D
レンズ
20mm F1.4 DG HSM
絞り
2
シャッタースピード
20秒
ISO感度
3200
架台
ケンコー・トキナー 赤道儀 スカイメモS

大西浩次氏によるコメント

朽ち果てる直前の柿の実、そうして小屋、その上の冬の星たち。これらを取り巻くような霧が月明かりに照らされ幻想的な光景を作っている。低空が霧で覆われていることで、風景が純化し、普遍的な美しさを作っている。

入選「月齢2.4~14.5」

お名前
西澤 政芳さん
応募テーマ
(7)月
撮影年月日
2021年7月12日
撮影場所
北海道
機種名
CANON EOS Ra
レンズ
ケンコー・トキナー SE200N CR
絞り
5
架台
Sky‐Watcher EQ5 赤道儀

大西浩次氏によるコメント

三日月から十五夜までの月の連続写真である。これだけ連続で晴れ、かつ、撮影できた貴重な記録です。月の秤動の様子や月サイズの変化(中央付近が最大)が記録されています。天文教材としても使える天体写真です。

入選「チングルマと水面の蠍座」

お名前
石塚 貴洋さん
応募テーマ
(8)自由
撮影年月日
2021年6月13日
撮影場所
北海道共和町・神仙沼
機種名
CANON EOS R
レンズ
CANON RF 15-35mm f2.8 L IS USM

大西浩次氏によるコメント

手前のチングルマが、山小屋のライトの影響か、ほのかにライティングされているのでしょう。その後ろの池塘に反映するさそり座の頭部の青い星々とアンタレスの赤い色のコントラストがきれいに出ている写真です。私たちの住んでいる地球に思いをはせるような写真です。皆さんが星空をどこで感じているか、どのように表現するか、考えさせられる写真です。

入選「月夜の白虹」

お名前
角掛 匡哉さん
応募テーマ
(1)自然風景
撮影年月日
2021年9月19日
撮影場所
岩手県遠野市・高清水展望台
機種名
PENTAX K-1 Mark II
レンズ
HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
絞り
F4.0
シャッタースピード
30秒
ISO感度
3200

大西浩次氏によるコメント

背景の西の空には沈む直前の月、東の空には昇る冬の大三角、そうして、この雲海の雲が月虹を作っている貴重な瞬間を的確に捉えた作品です。パラグライダーの滑空場からの撮影でしょうか。月虹の下の旗を入れたかったのでしょうか。もし、もう少し斜面を降りることができれば、左側の方がすっきりして月虹がさらに強調出来てよかったと思います。

入選「涙型の星空」

お名前
佐々木 朋子さん
応募テーマ
(4)建造物
撮影年月日
2021年1月31日
撮影場所
福島県・星の村天文台
機種名
CANON EOS R6
レンズ
SIGMA f1.8 14mm ART
絞り
2
シャッタースピード
20秒
ISO感度
4000

大西浩次氏によるコメント

歩道の隙間から覗く冬の星たちを大胆に切り取った写真である。「宙(そら)を見上げる」表現として面白い。すばる、アルデバラン、オリオンと繋がる星たち(現在のNHKの朝の連続ドラマの主題歌「アルデバラン」)が表現できている。撮影地点をもう1-2m右に寄せると、さらにシリウスが入ってくるところだったのだが。

入選「十三夜月を目指して」

お名前
鈴木 克哉さん
応募テーマ
(7)月
撮影年月日
2021年9月19日
撮影場所
神奈川県横浜市・海の公園
機種名
NIKON Z 6
レンズ
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
絞り
f/8
シャッタースピード
1/1250
ISO感度
800

北山輝泰氏によるコメント

月の作品の中でも、最もユーモラスに瞬間的な光景を切り取っていた作品です。望遠の画角に月が収まっている時間はわずかしかありませんが、その中でプラスワンのエッセンスを加えた作者の意気込みに拍手です。コースターがより月に接近したタイミングでさらに望遠で撮影(もしくはトリミング)したものがあれば、より印象的な作品になるでしょう。

入選「幸運」

お名前
東條 恵亮さん
応募テーマ
(3)海
撮影年月日
2021年3月14日
撮影場所
静岡県・城ヶ崎
機種名
ソニー α7RIII
レンズ
SEL14F18GM
絞り
1.8
シャッタースピード
15秒
ISO感度
6400

北山輝泰氏によるコメント

グランプリ作品と同日に撮影された大火球の作品です。静岡県城ヶ崎海岸の雄大な景色の中で、見事火球を捉えられた作者に大きな拍手を送りたいです。全体的に流星の色に引っ張られる形のレタッチになってしまっているので、明るさと色合いを見直すとより引き締まった作品になるでしょう。

入選「灯台物語」

お名前
渡邊 守さん
応募テーマ
(8)自由
撮影年月日
2020年11月14日
撮影場所
静岡県下田市
機種名
ニコン D850
レンズ
AF-S ニッコール 70-200mm
絞り
3.2
シャッタースピード
オート
ISO感度
1600
ガイド方法
固定

大西浩次氏によるコメント

夜明けの月齢28.0の細い月と水星の接近を右上に輝く金星と対角的に配置し、その中央に灯台を配した美しい配置で構成しています。私もこの月と水星の接近を見ていましたが、薄明が始まり明るくなってゆく中で、目で見たイメージに近い感じで撮影できる時間帯はほんの一瞬でした。灯台の明かりとのバランスも含めてこの一瞬をよく捉えた作品です。

入選「始まりと終わり」

お名前
立石 勝之さん
応募テーマ
(7)月
撮影年月日
2021年11月19日
撮影場所
鳥取県西伯郡伯耆町
機種名
EOS 6D
レンズ
タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2

大西浩次氏によるコメント

2021年11月19日の皆既にほとんど近い部分月食を、大山を前景として撮影した連続写真です。今回の部分月食は多くの人が見ることが出来た現象でした。このような記録を残すことは、この時の記憶を残すことにもなり重要ですね。地元の大切な光景と一緒にしっかりと記録する良さを思います。

入選「星降る灯台」

お名前
東 淳二さん
応募テーマ
(4)建造物
撮影年月日
2018年10月14日
撮影場所
福岡県北九州市・妙見崎灯台
機種名
CANON EOS-1Dx MarkII
レンズ
EF16-35mm F2.8L III USM
絞り
2.8
シャッタースピード
20秒
ISO感度
2000

大西浩次氏によるコメント

荒涼とした岩場の奥の灯台、その向こうに立ちあがる北斗七星が重なる構図が素晴らしい。このような雲があるのも雰囲気を醸し、美しい写真となっています。

入選「ガリバーの椅子」

お名前
松尾 拓哉さん
応募テーマ
(8)自由
撮影年月日
2019年12月23日
撮影場所
福岡県豊前市・森の学校
機種名
SONY α7III
レンズ
LAOWA 15mm f2
絞り
2
シャッタースピード
15秒
ISO感度
6400

北山輝泰氏によるコメント

撮影場所の面白さに惹かれた作品です。ただ撮るだけでなく人物も入れて撮影したことで、より椅子の大きさが実感できるようにしたのは見事な発想でしょう。背景の星空に対し、人が持っているライトの明かりが眩しく感じるため、もう少し明かりを抑える工夫をしても良かったかもしれません。

入選(審査員特別賞・大西氏)「宇宙からのメッセージ」

お名前
佐々木 義盛さん
応募テーマ
(6)天体写真
撮影年月日
2017年12月21日
撮影場所
北海道札幌市
機種名
ニコン D800
レンズ
600mm
ISO感度
CH
ガイド方法
手動

大西浩次氏によるコメント

「キラキラ」輝くお星さま。これは、上空の風の影響で、明るい星の方向の空気密度が短時間に変動し、星からの光を屈折させると同時に、七色に分ける(分光)効果で星の明るさや色が高速で変わるのです。まさに、この様子を肉眼で見ていると「キラキラ」輝くお星さまなのですが、これを超望遠レンズで見ると、七色に次々変わる様子が見えるのです。この写真は、シリウスのような一等星が比較的低空にあるときに、望遠レンズを振り回して明るさと色の変化を線で表現した作品です。私も色の変化を示す科学的な写真を撮影するのですが、この写真はカメラを動かしていろんな線を描くことで、この現象をアートの表現と使っているのです。今回、数パターンの応募をいただいたのですが、一番シンプルに描いた作品を選びました。この写真は科学写真とアートの融合です。今回のコンテストでは、この作品を当てはめる部門が無かったので、特別賞として選ばせていただきました。

入選(審査員特別賞・北山氏)「春の夢」

お名前
芝﨑 静雄さん
応募テーマ
(8)自由
撮影年月日
2018年4月7日
撮影場所
高知県香南市
機種名
CANON EOS5DマークIV
レンズ
SIGMA フィッシュアイ15mm
絞り
4
シャッタースピード
157分 115枚
ISO感度
400

北山輝泰氏によるコメント

画面いっぱいに写り込んだカラフルなテールライトの軌跡が印象的な作品です。桜の木の存在感を出すためには月明かりを使う方が自然ですが、人工的な光源で照らすことで、闇夜に浮かび上がる雰囲気を演出しています。また、桜と星を撮影しようとすると開けたところにある一本桜や、群生しているものを探して撮影するのが常ですが、道路脇など身近なものにある桜でも撮り方によっては一味違う作品が撮れることを気づかせてくれた作品です。今回のフォトコンテストの趣旨とは少々違いましたが、画作りの上手さを賞して特別賞を進呈したいと思います。

第2回「それぞれの宙を見上げて」星空フォトコンテスト2021
入賞作品の展示等のご案内

2月24日から開催される「カメラと写真映像のワールドプレミアムショー CP+2022」では、上位入賞作品を中心に、今回のフォトコンを振り返って審査員お二人のトークライブを予定しています(2月26日(土)13:00〜14:30を予定)
「星空フォトコンテスト〜それぞれの宙を見上げて〜 作品審査を振り返って」
詳細はビクセンCP+オンラインページ(https://www.vixen.co.jp/activity/cp-plus2022/)をご覧ください。

東京都三鷹市にある「天文・科学情報スペース」、および、東京都千代田区にある「東京ガーデンテラス紀尾井町」の2箇所での展示会を予定しています。両展示会では、すべての入賞作品を展示する予定です。展示期間など詳細は、(ビクセンWebページ)にて後日告知いたします。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となる場合がございますので、予めご了承ください

このページをシェアする

アクティビティ一覧に戻る