
<オナガ>
©マイザ/PIXTA
ビクセン | 天体望遠鏡、双眼鏡を取り扱う総合光学機器メーカー
紅葉が美しい秋は、木々と野鳥を同時に楽しむチャンス。
エサとなる実を結んで鳥たちを誘う誘鳥木を見つけて、さあ、“張り込み”開始!
<オナガ>
©マイザ/PIXTA
ウメモドキ
©イグのマスタ/PIXTA
ツグミ
©chikumatori/PIXTA
ウメモドキは落葉樹で、秋から冬にかけて実だけが残るので野鳥鑑賞にうってつけ。
ツグミは秋冬の間だけ日本にやってくる渡り鳥。体長24cmぐらいで、背側はグレーだったり茶色だったり。目の上に白〜クリーム色のラインがスーッと伸びています。
アオキ
©いがぐり/PIXTA
ムクドリ
©jaimax/PIXTA
3〜5月に花が咲き、冬に赤い実をつけるアオキ。高さは1〜3mぐらいです。
ムクドリは群れを作ることが多く、街中でもよくみかけます。くちばしと脚がオレンジ色で、ほっぺは白。体は全体的に濃いグレー〜茶色。
ニシキギ
©サム/PIXTA
シジュウカラ
©海と猫/PIXTA
真っ赤に染まる紅葉が見事なニシキギ。これも実が割れて種が出てくるタイプ。
シジュウカラは街中でもよく見かけます。黄緑、ネイビーブルー、白、グレーの混じった背と、お腹にはネクタイのように黒いラインが走っています。
ツリバナ
©lui/PIXTA
メジロ
©mihiro/PIXTA
秋に実った赤い実がくす玉のように割れて、中から種が顔をだす様子が見ていて楽しいツリバナ。
白く縁取られた目ですぐわかるメジロは、ウメやサクラの蜜を吸っているイメージが強いですが実は雑食。実も食べるし、昆虫もイケます。
コンパクトかつハイクオリティ。
精度を高める各種コーティングを施したEDレンズが採用され、のぞけば違いがはっきりとわかります。
落ち着いた質感のデザインで、アウトドアから劇場まであらゆるシーンにマッチ。
カラーはブラックとシルバーの2種類があります。