Vixen の科学情報誌 So-TEN-Ken(ソウテンケン) WEB版

土の中からぴょこんとササラダニくんとトビムシくんと仲間たち

“ダニ”と聞くと思わず「うわ〜っ」と思いますが、
例えば人間の腸内の“善玉菌・悪玉菌”のように、ダニの中にも、人間に無害な、役に立つダニや有害なダニがいます。
今回は無害なダニの一種であるササラダニを、土の中から探して観察してみました。
すると何やらかわいい顔をしたトビムシも一緒に見つかりました。

画像:トビムシ

<トビムシの仲間> (70倍)

まずは土の中から小さな生き物を見つけよう

画像:ツルグレン装置

<ツルグレン装置>
白熱灯の準備が難しい時は、右の画像のようにカイロを乗せてもOK。

ツルグレンと呼ばれる簡単な装置を使って、採取した土の中から生物を集めます。ツルグレンは身近な材料で手作りできます。

  1. 漏斗[ろうと]、もしくはペットボトルの口に近い方を1⁄2〜1⁄3切って漏斗の代わりを用意
  2. 漏斗等の内側に台所の水切りネットなどを広げる
  3. そこへ庭などで採取した土を入れる
  4. 漏斗の口の下に、70〜80%ぐらいの濃度のアルコールを入れた容器をセットする
  5. 土の上から白熱灯で照らすと、乾燥や熱が苦手なダニなどの土壌生物が下の容器に逃げる
  6. 半日〜1日たったら容器から生物を見つけて観察しましょう

土の中からササラダニ、トゲダニ、そしてトビムシくん発見!

人間に無害なダニと有害なダニ

ダニは全部で約5万種類いると言われ、その中で人間に害をもたらすのは約4.7%、植物に有害なものが約4.4%ほどです。

役にたつ
  • チーズコナダニ
  • チリカブリダニ
  • ササラダニ、ほか
害になる
  • イエダニ
  • チリダニ
  • ツメダニ
  • コナダニ
  • ハダニ
  • トゲダニ、ほか

画像:ササラダニの仲間

画像:ササラダニの仲間

ササラダニの仲間

体長は0.2〜1.5mmぐらい。落ち葉やカビ、微生物をエサにして、ササラダニの糞[ふん]をまた別の微生物がエサにします。こうすることによって、植物が分解される手助けをしています。人には無害です。(70倍)

画像:トゲダニの仲間

トゲダニの仲間

色や口の前にある鋏角[きょうかく]の形からトゲダニの仲間だと思われます。ほとんどのトゲダニはセンチュウやほかのダニ、トビムシをエサにしています。(70倍)

画像:イトダニ? ササラダニ?

イトダニ? ササラダニ?

身体の丸い形状はイトダニっぽいですが、口がとがっているところはササラダニのようにも見えます。ダニは種類がとても多くて、中には判別が難しい個体もいます。

画像:トビムシの仲間

トビムシの仲間

ダニの仲間ではないですが、よく一緒に見つかります。トビムシと言っても羽があるわけではなく、跳躍器という器官を使って大ジャンプをします。落ち葉や菌類など、土壌のダニと似たような物を食べています。(70倍)

おすすめ

画像:ポケットマイクロスコープ140ズーム

ポケットマイクロスコープ140ズーム

手のひらサイズの顕微鏡。撮影時にスマートフォンを固定するクリップ付き。

  • 倍率 : 70〜140倍(無段階調整)
  • 照明 : 白色LED(顕微鏡用)、UVライト(ハンドライト用)
  • サイズ : 60×91×33mm(突起部を除く)
  • 重さ : 約72g(電池を除く)

商品詳細へ