Vixen の科学情報誌 So-TEN-Ken(ソウテンケン) WEB版

最新号とバックナンバー

画像:Vol.96表紙

最新号
Vol.96(2025秋)

2025.9.1発行

So(双眼鏡)ページ

・身近なところでバードウォッチング<秋>

TEN(天体望遠鏡)ページ

この秋の星空ビッグイベント
9.7-8皆既月食と11.24土星の環
・<NEWS>11月5日は地球に一番近い満月、スーパームーン
・2025年秋の全天星図
・2025年9月〜11月の天文カレンダー
・2025年9月〜11月の惑星ガイド

Ken(顕微鏡)ページ

土の中からぴょこんとササラダニくんとトビムシくんと仲間たち

INFORMATION

・アンケートでプレゼント
・So-TEN-Kenをプリントアウトできます

画像:Vol.95表紙

Vol.95(2025夏)

2025.6.1発行

S・身近なところでバードウォッチング<夏>
T夏休みの自由研究
金星と木星が ものすごく近づく様子を観察しよう!
T・<素敵な星夜の神話(ストーリー)>はくちょう座と、ブラックホールの姿を明らかにする「X-1」
T・夏はペルセウス座流星群。...だけじゃない。いろんな流れ星を見るチャンス!
Kこんなにカワイイ最強生物あり?のそのそ歩く姿がたまらん!クマムシ

画像:Vol.94

Vol.94(2025春)

2025.3.1発行

S・身近なところでバードウォッチング<春>
T環のない土星なんて...
3月と5月に、土星の環が2度なくなる!?
T・<素敵な星夜の神話(ストーリー)>かんむり座と、爆発寸前の「再帰新星」
T今年は4回も!キラキラとした星々を月が隠していくプレアデス星団食
Kお花の魅力が倍増! 顕微鏡で植物鑑賞

画像:Vol.93

Vol.93(2024-2025冬)

2024.12.1発行

S・身近なところでバードウォッチング<冬>
T・火星シーズンがやってきた! 赤い火星とベージュの木星を一緒に観察しよう
T・<素敵な星夜の神話(ストーリー)>ふたご座と流れ星とDESTNY+
T・12月12〜14日はふたご座流星群 月が明るくても、きっと見える!?テク
K・食べ物の中に大量の針!? イガイガ味の正体を見てみよう!

画像:Vol.92

Vol.92(2024秋)

2024.9.1発行

S・実りの秋レストランへようこそ お食事中の野鳥を見よう!
T・10月12日、地球に最接近する紫金山・アトラス彗星。肉眼でも見られるか!? チャンスは9月下旬から!!
T・12月8日の宵の口に土星食 土星が月の後ろに隠れて、現れて...
K・スケルトンボディが魅力的! 葉脈標本を作ってみよう

画像:Vol.91

Vol.91(2024夏)

2024.6.1発行

S・双眼鏡があるとキャンプはこんなに楽しくなる!
T夏休みの自由研究 大っきな星座黒板で夏の星をたどろう!
T・「星食」おとめ座の1等星スピカが月の陰で“かくれんぼ”
K夏休みの自由研究 プランクトンを観察してみよう!

画像:Vol.90

Vol.90(2024春)

2024.3.1発行

S・目でも耳でも楽しい!春の野鳥
T・月は探査ラッシュ_今、月面がアツい!
T・<素敵な星夜の神話(ストーリー)> おとめ座とブラックホール
K・ルーペでのぞいてみよう こびとがいそうなコケの国!

画像:Vol.89

Vol.89(2023-2024冬)

2023.12.1発行

S・ライブには絶対、双眼鏡
T・星食地球から宇宙へ飛び立つ銀河鉄道 人工衛星を見よう!
T・<素敵な星夜の神話(ストーリー)> オリオン座とベテルギウスの命
K・“自然”からこんなところをパクっ模倣していた!? 身近なバイオミメティクス

画像:Vol.88

Vol.88(2023秋)

2023.9.1発行

S・双眼鏡で月に近づく
T・星食に月食...。食の秋は、月を味わおう!
T・スマホと天体望遠鏡で月食を撮ろう
T・無料アプリ「Moon Book」
K・まさにトリック! 食虫植物の巧妙なワナ??

画像:Vol.87

Vol.87(2023夏)

2023.6.1発行

S・流星群の空に双眼鏡を向けてみる
T・今年の夏は金星がキラッキラ。あの金星から宇宙を学ぼう!
T・カメラだけで流星群を撮ろう
T・天体観察用ライトSG-L02
K・一夜かぎりのオシロイバナ。かわいいカールにはワケがある!?

画像「Vol.86」

Vol.86(2023春)

2023.3.1発行

S・寄り添う惑星は双眼鏡で!
T・大っきな星座黒板で春の星座をたどろう!
T・月明かりを避けて鮮明な星を撮ろう
T・みんなで観察!「太陽投影板」
K・エラいぞ!菌類 おいしいカビと酵母を見てみよう

Vol.85(2022-2023冬)

2022.12.1発行

S・防振双眼鏡を使ってみた
T・遠ざかる火星は今のうちに見ておこう
T・「ふたご座流星群」を撮ろう
T・もっと便利に「レンズヒーター」
T・達人たちの本音「寒さ対策」
K・ツバキの葉をよーく見てみよう