2024年 ポンス-ブルックス彗星&紫金山-アトラス彗星 特設ページ

main logo

2つの彗星がやってくる!! ポンス-ブルックス彗星&紫金山-アトラス彗星

大彗星となることに世界の期待が高まる 大彗星となることに世界の期待が高まる

このページでは2024年に地球へ近づく2つの彗星の観測方法やしくみと楽しみかたをご紹介します。
春にやってくるポンス-ブルックス彗星(12P)と秋にやってくる紫金山-アトラス彗星。
二度と出会えないかもしれない2つの彗星を楽しみましょう!

※画像はヘールボップ彗星

春 観測チャンス! ポンス-ブルックス彗星

ポンス-ブルックス彗星(12P)(Pons-Brooks (12P))は、1812年7月にフランスの天文学者ジャン=ルイ・ポンによって発見された彗星です。
その後彗星は長らく姿を消していましたが、およそ71年後の1883年にアメリカの天文学者ウィリアム・ブルックスによって再発見されました。
再発見の時期からもわかるように、ポンス-ブルックス彗星は約71年に一度の周期で地球付近を通過します。今から約1300年も前にすでに発見されていたという話もあるほど、明るく観測に期待の彗星として注目されているのです。
3月~4月にかけて観測ができるかもしれないと期待されていますが、アメリカではさらに期待度が高まっています。
4月8日(日本では9日の日の出前)に北アメリカ大陸のほぼ全域で皆既日食が起こるからです。
皆既日食と彗星が同時に空に現れ、空前の天体ショーが見られるかもしれません。

※画像はヘールボップ彗星

秋 観測チャンス! 紫金山-アトラス彗星

紫金山-アトラス彗星(C/2023A3)は、2023年1月9日に中国の紫金山天文台で発見後、同年2月22日に南アフリカにあるATLAS望遠鏡で検出されたため、両方の観測所の名前から紫金山-アトラス彗星と名づけられました。
発見された場所は木星軌道よりも遠いところ。これは彗星の中でも珍しいことです。
公転周期は26000年といわれていますが、非周期彗星であり一度接近したら再び接近することはない彗星です。
この彗星が注目されているのは、私たちの肉眼でもとても明るく見える可能性が高いからです。
一等星であるオリオン座で印象的によく見える赤い星ベテルギウス(左上)と、青い星リゲル(右下)。これらの一等星と同じように紫金山・アトラス彗星も夜空に見えるようになるといわれています。

彗星の尾には不思議な秘密が隠されている? 彗星の尾には不思議な秘密が隠されている?

実は全く別物! 彗星と流れ星には大きな違いがある

彗星を思い浮かべたとき、流れ星を思い浮かべた時と同じく光り輝く尾がついています。
自然と彗星の移動している後ろになびくようについてくるものが尾だと思っていませんか?
実は彗星の移動の向きと尾の向きには太陽の存在が大きくかかわってきます。
観測する重要なポイントとなりますので彗星のしくみをじっくりとひも解いてみましょう。

冷たい宇宙を高速で移動する彗星の核は様々な成分でできていますが、基本的には“冷凍泥だんご”のようなものです。実はこの“冷凍泥だんご”こそきれいな彗星の尾になる材料です。
いつもは凍った状態で移動している彗星ですが、太陽に近づくと2つの変化が起こりはじめます。

太陽の光圧(熱放射)や太陽風によって暖められると彗星の核は蒸発をはじめ、ガスやチリを含むコマと呼ばれる雲をつくります。この雲から発せられるチリが光圧により太陽とは反対側に押し出され、太陽光で反射して黄色く見えるのがダストの尾です。
またガスは太陽風を受けるとイオン化され、太陽とは反対側に青く光るプラズマの光の尾を作ります。

彗星の尾は流れ星とちがい、色のちがう2本の尾ができるのです。

彗星がどこに向かっているかは見た目ではわからない?
※画像は百武彗星

彗星から伸びるきれいな尾は進行方向の反対側へ出ているように見えますよね?
こちらも彗星と流れ星との大きな違いです。
実はこの尾と彗星の軌道の方向とはあまり関係がなく、太陽のある位置の逆の方向に伸びています。
彗星はかならず太陽の反対方向へ尾を伸ばします。黄色く見えるダストの尾は流されるように曲がって見えることもありますが、青く光るプラズマの光の尾はきれいな直線となります。
太陽からの影響は大きく、近づけば近づくほどに彗星は蒸発が進むためどんどん光り輝くことになっていくのです。
つまり、一番いい条件で見るためには太陽の一番近いところ(近日点)にいる彗星を見ればよいのです!
簡単そうですがそうもいかない事情があります。

そう、太陽はとてもとても明るく、彗星の発する光は太陽光に負けて私たちには見えません。地球が太陽を向いている時=昼間に彗星は見ることはできないといっていいでしょう。

※イメージです

彗星が最もよく見えるのはいつ? 彗星が最もよく見えるのはいつ?

なるべく太陽の近くに彗星がいて、地球上の自分たちが太陽の方向を向かない時です。
つまり、日没直後の夕暮れ時と明け方の地平線近くを見ればよいのです。

2つの彗星の観測に向いている時期 2つの彗星の観測に向いている時期

ポンス-ブルックス彗星
(12P)

紫金山-アトラス彗星
(C/2023 A3)

観測ができる期間

2月下旬~4月中旬ごろ

9月中旬~11月初旬ごろ

近日点(最も明るくなる時)

2024年4月20日(21日)

2024年9月27日(28日)

最も見えやすい時期

4月初旬(西の空)

  • 10月初旬(東の空)
  • 10月中旬(西の空)

時間帯

夕方

  • 初旬・明け方
  • 中旬・夕方

ポンス-ブルックス彗星
(12P)

観測ができる期間

2月下旬~4月中旬ごろ

近日点(最も明るくなる時)

2024年4月20日(21日)

最も見えやすい時期

4月初旬(西の空)

時間帯

夕方

紫金山-アトラス彗星
(C/2023 A3)

観測ができる期間

9月中旬~11月初旬ごろ

近日点(最も明るくなる時)

2024年9月27日(28日)

最も見えやすい時期

  • 10月初旬(東の空)
  • 10月中旬(西の空)

時間帯

  • 初旬・明け方
  • 中旬・夕方

彗星の見え方を確認しよう 彗星の見え方を確認しよう

Comet Book コメットブック

Comet Book
コメットブック

眺める空の方向はアプリで直感的に確認しましょう。
見たい彗星を選んで観測する日時を決めればその場で表示!あとは星空を眺めるだけです!

ポンス-ブルックス彗星
紫金山-アトラス彗星
ダウンロードはこちら

彗星観測をしてみよう 彗星観測をしてみよう

天体望遠鏡でしっかり見てみよう

天体望遠鏡 ポルタII A80Mf

彗星をしっかりと見るならばやっぱり天体望遠鏡!
初心者からベテランまで、彗星を見られること間違いなしです!

製品ページはこちら
ビックカメラ.com
ヨドバシ.com
Amazon.co.jp

カメラで撮ってみよう

ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエU

カメラレンズで彗星を撮るならばポータブル赤道儀を使ってみましょう!
彗星全体の撮影に最適です!

特設ページはこちら
ビックカメラ.com
ヨドバシ.com
Amazon.co.jp

天体望遠鏡でより本格的に観察・撮影してみよう

天体望遠鏡 SXD2WL-R200SS

彗星を自動導入!観察や撮影が簡単に!
彗星核追尾も可能なので、天体望遠鏡での撮影も可能です。

製品ページはこちら
ビックカメラ.com
ヨドバシ.com

星座観察用双眼鏡で見つけよう

双眼鏡 SG2.1×42H

星座観察用だからこそ広い範囲を見渡せます。
夜空に輝く彗星をすぐに見つけることができます!

製品ページはこちら
ビックカメラ.com
ヨドバシ.com
Amazon.co.jp

双眼鏡でじっくり見てみよう

双眼鏡 アトレックライトII BR6×30WP

明るい視野で夜空に輝く彗星を手軽に楽しめます!
彗星をより細かい部分まで観察できます。

製品ページはこちら
ビックカメラ.com
ヨドバシ.com
Amazon.co.jp

難易度の高い天体や星雲・星団までスマートフォンとの連携でらくらく観測

CELESTRON 天体望遠鏡
StarSense Explorer LT 80AZ

望遠鏡を覗かずにゲーム感覚で彗星・天体観測を!
StarSense Explorerアプリを使えば見たい星空を正確にナビゲートしてくれます。

StarSense Explorer
スターセンスエクスプローラー

StarSense Explorer
スターセンスエクスプローラー

セレストロン製天体望遠鏡 StarSense Explorerシリーズをお持ちであれば、スマホ画面に表れる矢印に従って鏡筒を手動で動かし、彗星をすぐに確認できます!

ダウンロードはこちら
StarSense Explorerでの
導入方法はこちら(pdf)
製品ページはこちら
ビックカメラ.com
ヨドバシ.com
Amazon.co.jp

本格望遠鏡で彗星・天体観測!

CELESTRON 天体望遠鏡 Astro Fi5 SCT

気まぐれな彗星も望遠鏡コントロールアプリSky Portalでらくらく自動導入!
むずかしい天体の知識も計算も不要でかならず見たい天体へ導いてくれます。

Sky Portal
スカイポータル

Sky Portal
スカイポータル

望遠鏡内蔵Wi-Fiとスマートフォンアプリが連携し、アライメントや自動導入・追尾をスムーズに。
12万個以上の天体情報を登録済み!かんたん操作で難しい観測をサポートしてくれます。

ダウンロードはこちら
Sky Portalアプリでの
導入方法はこちら(pdf)
製品ページはこちら
ビックカメラ.com
ヨドバシ.com